生体運動研究合同班会議について
この会議は学問分野横断的,学会横断的,年齢層縦断的に,1955年ごろから続いている伝統の会議です.日本中の生体運動研究者が年の初めに集い,1会場で研究交流を行います.形式にとらわれず,実を尊ぶ空気に包まれた会合です.特に,若い研究者とその卵たちには,発表と質疑応答への積極的な参加を,そして研究室主宰者の方々には必要に応じて小レビューの発表を期待致します.また,ご退職の方々も年に一度のこの会議に参加され,後進へのご助言をいただければ幸いです.
今回の会議は東京大学本郷キャンパスの理学部小柴ホールにて開催させていただきます.よりよい会議となりますよう微力ながら務めさせて頂きます.皆様のご参加を心からお待ちしております.
会 期 | 2023年1月6日(金)〜 8日(日) |
---|---|
会 場 | 東京大学 本郷キャンパス 理学部1号館 小柴ホール (東京都文京区本郷7-3-1) 1月6日(金):ハイブリッド形式(対面発表・聴講+オンライン聴講) 13時開始(発表者が多い場合は,12:30開始). 1月7日(土):ハイブリッド形式(対面発表・聴講+オンライン聴講) 16:00発表終了,16:30総会終了 1月8日(日):オンライン発表,オンライン聴講 |
会 費 | 一般:3,000円 学生:無料 シニア:無料 |
参加形式に関して:
・会議の基本は,対面とし,1日目と2日目は,対面発表を優先して行います.
・2日目の会議が終わった後,自宅等に帰ることを想定していますが,2日目に帰宅できない方で,3日目朝からのオンライン聴講希望の方は,小柴ホールのある東大理学部1号館の4階の会議室を用意しますので,ご利用ください.利用希望者は,詳細を連絡しますので以下に連絡ください.
motility2023-group★g.ecc.u-tokyo.ac.jp (★を@に変える).
発表について:
・対面発表希望者は,1-2日目の発表となります.オンライン発表希望者は3日目になります.
・参加・発表登録事項に『(発表者のみ)現地,リモートどちらでも可』の項目があります.どちらも可の方は選択をお願いします.プログラムの調整に使わせていただきます.
どちらも可を選択した場合には,対面発表を優先しますが,対面発表が多すぎる場合のみ,オンライン発表に回わさせていただきます.対面発表者数が2022年の班会議程度でしたなら,全員対面発表になります.
・2022年の会議から1グループあたりの発表演題数は,各研究室で3演題までなりましたので,2023年の会も3演題までとします. ただし,1グループ3演題の場合,少なくとも発表者1名は,参加登録の「リモートでの参加を希望しますか?」の欄から「(発表者のみ)現地、リモート、どちらでも可能」を選んでもらえるとプログラムが組みやすくなります.ご協力をお願いします.
生体運動研究合同班会議2023
世話人 樋口秀男(代表), 船津高志,上村想太郎,岡田康志
2022.12.22 |
---|
発表登録締切: 参加登録締切: |